鳥インフルエンザから愛鳥を守るために気を付けるポイントまとめ
現在、日本で鳥インフルエンザが流行しています。2016年11月29日には、新潟県と青森県の養鶏場などの鳥を飼育する施設で、鳥インフルエンザが発生し、30万羽近くの鶏が処分されました。
そこで、今回は、鳥インフルエンザから、愛鳥を守るために気を付けたいポイントをまとめてみました。
鳥インフルエンザは日本人の感染事例は未報告
鳥インフルエンザは日本ではヒトへの感染が確認されていません(ただし、中国ではヒトに感染したとの報告もあったとのことです)。
そこは安心ですが、愛鳥家にとっては、一大事です。
なぜなら、鳥インフルエンザは、鳥に感染するインフルエンザなため、飼っているインコや文鳥などのコンパニオンバードに感染することは可能性として十分に考えられることだからです。
鳥インフルエンザの対策情報を東京都が公開
下記のWebサイトで公開されている鳥インフルエンザに関する情報がとても参考になります。
■ペットの鳥を鳥インフルエンザに感染させないための対策について~東京都福祉保健局
東京都が公開しているペットの鳥を鳥インフルエンザに感染させない対策方法です。
かなり詳細な内容となっていて一度じっくり目を通しておくとよい情報です。
通常、公的な機関のペットに関する情報というと、犬や猫などの定番のペットについての情報で、鳥はその他でまとめられることが多いです。
しかし、鳥インフルエンザの危険性のためか、飼い鳥用にこういった文書が作成されています。内容で重要なポイントは以下の3点です。
- 感染させないよう予防する対策方法
- 鳥の飼育用品の消毒
- 消毒薬の種類の注意点
①感染させないよう予防する対策方法
感染予防方法は、「野鳥との接触ポイントを絶つ」これにつきます。
基本的に鳥インフルエンザは鳥同士で感染・同じ水やエサを食べて感染するといった感染経路が大多数です。
そのため、飼い鳥を野鳥と接触できないよう対策し、さらに野鳥が触れたものは愛鳥から離すことが大切です。
この時期だと、フライトスーツなどを来て、公園など放鳥することは危険性が高いので、控えることをオススメします。
あと、人間の衣類に一時的にウィルスを付着することもあるので、そこも気を付けたいポイントです。
外から帰ってきたら、もしかしたら、服や手にウィルスがついているかもしれません。
帰宅後、鳥と触れ合う前に、服はかならず着替え、手や顔など愛鳥と接触する部分は消毒するようにしましょう。
②飼い鳥の飼育用品の消毒
ここでは、飼育用品の清掃・消毒方法が解説されていました。
基本的にケージは外に出さないため、ケージにウィルスが付着することはまずないかと思います。
しかし、それ以外に、外出先で購入した飼育用品にウィルスが付着していることもありますので、しっかり適切な消毒方法を覚えておく必要があります。
③消毒薬の種類の注意点
消毒薬の種類はページの表にある通り、1.次亜塩素酸ナトリウム、2.塩化ベンザルコニウム、消毒用エタノール(アルコール)の3種類があります。
それぞれ、有効性、用途・使用方法、長所・短所が記載されていてとても分かりやすいです。
消毒液は、消毒対象によって使う種類が異なります。
- 人の手指を消毒する場合→消毒用エタノール(アルコール)、塩化ベンザルコニウム(逆性せっけん)
- 衣類を消毒する場合→次亜塩素酸ナトリウム(塩素剤)
- 器具を消毒する場合→塩化ベンザルコニウム(逆性せっけん)、消毒用エタノール(アルコール)
- 施設・建物を消毒する場合→次亜塩素酸ナトリウム(塩素剤)
用途ごとに消毒液をしっかり使い分けましょう。
飼い鳥の観点で言えば、一般家庭にもよくあるアルコール消毒液(器具と手指)と、衣類を消毒するための塩素剤を用意すればよいです。
それぞれ、いくつかの取り扱い注意な部分もあります。
そのほかの愛鳥家が気をつけるべきポイント
その他ポイントとして、「鳥の健康観察」とありますが、これはかなり難しいと思います。
鶏のような飼い鳥からすれば、かなり大型の鳥の症例しかなく、判断しづらいです。
やはり、鳥インフルエンザのウィルスに愛鳥を接触させないよう予防することが大切です。
まとめ・終わりに
今回は、鳥インフルエンザからインコ・オウムや文鳥などの愛鳥を守る方法をまとめてみました。
基本的な考えは「野鳥と飼い鳥の接触を断つ」ことがポイントです。
鳥インフルエンザに感染させないため、飼い主がしっかりと対策をしてあげましょう。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません