インコにオススメなキャリーまとめ!形状やサイズや重さなど購入する際のポイント

2020年8月17日インコお世話

オキナインコ・ノーマルがTEIXIE社製の折りたたみ式バードキャリーに入っている様子

インコを飼っている愛鳥家は病院に通う際や災害時に備えて、移動用のキャリーが必要です。

キャリーを購入する際に注意したいポイントやオススメのキャリーを紹介したいと思います。

 

キャリー購入時にチェックすべきポイント

キャリーを選ぶ際には、以下のポイントにチェックが必要です。

  1. 耐久性があり頑丈な造りか
  2. 持ち運びできる重さか
  3. 電車・新幹線に持ち込めるサイズか
  4. 鳥が出入りしやすい構造か
  5. ごはん入れや水入れも付属しているか

①耐久性があり頑丈な造りか

キャリーはインコと動物病院への通院などのお出かけで使用するため、万が一の場合、落としたりすることがあります。

もし落としてしまったときにキャリーが壊れると中にいるインコが逃げてしまいます。

そのため、しっかりと耐久性があって、万が一落下させても壊れないような頑丈さが求められます。

②持ち運びしやすい重さ・形状か

インコ用のキャリーは名前の通り、移動・運搬で使用するため、持ち運びできる重さである必要があります。

インコにとって広くて快適な大きさでも、その分キャリーの重量が重いと飼い主にとって大きな負担になります。

重さが負担となって、飼い主さんがキャリーで移動するのが億劫になっていしまいます。

そのため、持ち運べる大きさであることが大切です。

キャリーに入ったサザナミインコのブルー(コバルト)、キャリーは持ち運びしやすいように軽いと飼い主の負担が小さい

キャリーの形状としても、持ち運びしやすい形になっていることが重要です。

手で持つタイプのキャリーもあれば、ショルダータイプで肩からかけられるタイプや、リュック型で背負えるものもあります。

特に災害が発生して避難する際には、他にも荷物をたくさん持つ必要があるため、リュックタイプで背負えるキャリーが便利な場合もあります。

③電車・新幹線に持ち込めるサイズか

インコとの移動には自家用車はもちろん、電車・新幹線、バスといった公共交通機関を利用するケースが多いです。

各鉄道会社では、それぞれ持ち込めるキャリーのサイズや条件が規定されています。

サイズの規定をオーバーしていると、乗務員から指摘を受ける可能性があります。

そのため、電車・新幹線に持ち込めるサイズであるか、事前に最寄の鉄道会社やよく利用する電車のルールを確認しておきましょう。

電車への持ち込み方法をまとめた記事はこちら↓

鳥とお出かけする際に、電車・鉄道への持ち込み方法と料金(関東編)~動物病院への通院・旅行の際に

電車・鉄道への持ち込み方法と料金(関西・名古屋・九州編)

④鳥が出入りしやすい構造か

キャリーで移動した後、動物病院などでは診察のため、キャリーからインコを出すことになります。

そうした場合に鳥が出やすい構造になっていないと、キャリーから出すのに苦労します。

オキナインコ・ノーマルがTEIXIE社製の折りたたみ式バードキャリーに入っている様子

出入りの際が時間がかかるので、キャリーに入りやすく、出やすい構造のものがオススメです。

⑤ごはん入れや水入れも付属しているか

災害時などの避難でキャリーを使用する場合は、1日以上インコが過ごすことになります。

そうした場合には、あらかじめキャリーにシードやペレットを入れることができるごはん入れや、水分補給用の水入れが付いていると便利です。

 

通院やお散歩でキャリーに慣れることが大切

なお、キャリーは普段過ごしているケージに比べると持ち運べるようにサイズは小さくなっています。

そのため、インコにとっては過ごしづらい環境で、あまり入ろうという気持ちにはなりにくいです。

ただ、インコがキャリーに入る習慣がないと、災害が発生してキャリーで避難する際に手間どってしまいます。

災害発生時は、1分1秒によって被害を受けるか変わってくるため、インコがスムーズにキャリーへ移動できることが望ましいです。

セキセイインコがキャリーでくつろいでいる様子。日頃からキャリーに入る練習をしておき、災害時などの緊急時にスムーズにキャリーに入れるようにトレーニングしておくことが大切

そのため、日頃の通院やお外へのお散歩などでキャリーに入るトレーニングを積むことが大切です。

 

小型・中型インコ用オススメキャリー4選

ここで、小型・中型インコ用にオススメなキャリーを4種類ほど紹介したいと思います。

今回紹介する4つのうち3種類は、前述紹介したポイントを押さえており、利用しているユーザー数も多いキャリーです。

①HOEIハートフルキャリー

  • サイズ:幅233mm、奥行き296mm、高さ305mm
  • 重量:1600g

HOEIハートフルキャリーは、キャリーの中でも最もよく使われている製品の1つです。

大きさも電車・新幹線に持ち込めるサイズ(合計90cm)をクリアしており、キャリーとしての条件を満たしています。

ややキャリーとしては重量が思いですが、通常のケージよりも網の金属が太くなっており、耐久性の面も高められています。

ゴハン入れや水入れも備えており、移動中にこぼれてもキャリーから出ない仕組みになっています。

TRIXIE社製折りたたみ式バードキャリー

  • サイズ:幅270mm、奥行き320mm、高さ270mm
  • 重量:約550g

こちらはドイツのケージやキャリーを製造・販売するTRIXIE社製の折りたたみ式バードキャリーです。

名前の通り、折りたたむことができるキャリーで、普段は小さくまとめて収納しておくことができます。

使わない時には棚などに収納しておくことができるので、非常に利便性が高いです。

広げた際のサイズも合計90cm未満を満たしているので、電車や新幹線にもキャリーを持ち込み、インコと一緒に移動できます。

最大の特徴はナイロン製でとても軽量性が高い点で、わずか550gとキャリーの中ではとても軽いです。

ただ、ナイロン製なので、くちばしの力が強い中型以上のインコだと、ナイロンが破られる可能性があるので注意が必要です。

 

③Celltei Pak-o-Bird バードキャリーリュック(XS)

  • サイズ:幅255mm、奥行き205mm、高さ290mm
  • 重量:950g

Celltei Pak-o-Birdバードキャリーリュックはアメリカ製の背負えるタイプのキャリーです。

インコが入ったキャリーを背負うことで、両手が自由になります。

災害時には、移動するのも大変といった事態にもなるので、そうした際に両手の自由が効くのは非常に助かります。

夏はメッシュタイプで通気性のよい状態にし、冬場はカバーをかけて保温性を高めるといった使い分けが可能です。

折りたたみ式バードキャリーと同様に組み立てる前は平たい状態で保管できるので、収納スペースにも困りません。

④HOEIステンレスキャリープレミアム

  • 幅355mm、奥行き257mm、高さ435mm
  • 2380g

1つ目に紹介したハートフルキャリーと同じHOEI製のステンレスキャリープレミアムです。

サイズ的には、合計90cmをオーバーしており、電車に持ち込むことができない大きさで、重さも2kgオーバーと一番重たいキャリーです。

しかし、ステンレス製ということで耐久性が高く、サビなどによって劣化しづらいといったメリットがあります。

重量が重い分、キャリー内のスペースが広くなっているので、中型サイズのインコ、小型オウムでも過ごしやすいキャリーになっています。

電車を利用しない場合で、愛鳥への負担が小さいキャリーを優先したい場合にオススメなキャリーです。

 

まとめ・終わりに

今回、インコ用のキャリーを選ぶ上で気をつけるポイントと、オススメのキャリーを紹介しました。

インコの通院や災害時の避難時にキャリーが必要になってきます。

日頃からキャリーでの移動にインコを慣れ親しんでおき、万が一の災害時にはスムーズに避難に移れるようトレーニングしておくことが大切です。

ぜひ、大切な愛鳥が負担のなく、飼い主も扱いやすいキャリーを選んでください。