サンドパーチ(カバー)は止まり木に非推奨!サンドパーチが良くない理由とデメリットを解説

インコのケージに取り付ける止まり木の1つにサンドパーチが飼育グッズで販売されています。
爪とぎ効果やクチバシを整える効果があると言われるサンドパーチですが、いくつかのデメリットもあり、止まり木としてはあまりオススメできません。
今回、サンドパーチが良くない理由と愛鳥に起こるデメリットを解説します。
サンドパーチとは?
サンドパーチは止まり木の一種で、表面を砂などでコーティングしてザラザラした形状になっています。
サンドパーチの表面を手で触ると、紙やすりのようなザラザラした触感となっています。
このザラザラした形状が後述する効果を生み出しています。
通常の止まり木に巻くサンドパーチカバーも
なお、止まり木の形状をしているサンドパーチの他に、「サンドパーチカバー」という飼育用品も販売されています。
サンドパーチカバーは、のりやテープなどで太さが均一の止まり木に接着してサンドパーチにできる飼育アイテムです。
すでに使っている止まり木を利用することができることや、一定期間使用後は、サンドパーチカバーを剥がして再び貼り付けるといったことが可能です。
サンドパーチをケージに設置して得られる効果
サンドパーチを設置することで得られる効果・メリットとして多くの商品紹介では、爪研ぎが挙げられます。
インコがサンドパーチに止まると、足でサンドパーチを掴む際に、爪が表面と接触します。
止まり木を移動する際にザラザラした表面と爪がこすれることで、爪が研がれるようになると言われています。
その他にも、サンドパーチにインコがクチバシを擦り付けることで、クチバシの長さも調節する効果があるとも言われます。
サンドパーチのデメリット
爪研ぎの効果やクチバシを調整する効果があると言われるサンドパーチですが、いくつかのデメリットも指摘されています。
サンドパーチで足指を傷つけてしまう
サンドパーチの止まり木に止まったり、移動することで、インコの足裏が傷ついてしまいます。
特にインコは昼間ケージの中で過ごしている間、ケージ内を動き回ります。
1日に何度もサンドパーチの止まり木を移動すると、紙やすりのような表面で足裏が怪我してしまう恐れがあります。
サンドパーチをかじって胃に砂がたまる
サンドパーチをケージに設置すると、インコがクチバシを擦ったりしているうちに、サンドパーチを削って食べてしまうことがあります。
サンドパーチの表面の原料は砂なので、サンドパーチをかじっているうちに砂を体内に摂取してしまいます。
そうして摂取した砂が胃に蓄積されることで、胃が傷ついたり、グリットインパクションを引き起こします。
グリットインパクションは、塩土の摂取しすぎで発症すると言われていますが、サンドパーチでもその危険性があります。
サンドパーチに関して愛鳥家の声
TwitterなどのSNSでもサンドパーチについては、インコを飼っている愛鳥家からも注意喚起の投稿が挙がっています。
インコがサンドパーチで胃を傷つけたり、糞に砂が混じっているなど、獣医師もサンドパーチを使用しないほうがよいと指導されています。
グリットインパクションの問題は、止まり木に巻いて使う紙やすり「サンドパーチ」でも同じ問題があるようです
また、サンドパーチは、効果よりもトラブルの方が多い商品で、多くの小鳥専門の獣医さんも使用しないように指導しています
以前のアンケート結果にも多くのトラブルが寄せられました pic.twitter.com/h4du0cla1p
— いいちこインコの飼い主@花沢りん吉 (@iichiko_hana) September 8, 2017
てんちゃん、ちょっとおしっこが多かったから病院に行ってきたよ🏥
うんちとか調べてもらったらサンドパーチを食べてたみたい💦それで胃とか傷ついてるって。サンドパーチはやめた方がいいみたいです。食べちゃうとひどい子は血便が出たりするみたい。お薬もらってきました。 pic.twitter.com/K8t9MmQ62u— ひまわり(こうたん、ありがとう。大好きだよ)そら寂しいよ😭ずっと大好きだからね。しばらく低浮上 (@gomutan1215) May 27, 2020
rt
塩土もそうですが、ホムセンでも売られている「サンドペーパーを巻いたパーチ」も使わない方が良いです。爪研ぎ効果が?の割に足の裏に傷ができる危険があるので感染症やら怖いですしねぇ。— 小福屋@鳥 (@kofukuya_bird) September 22, 2020
以前、ホームセンターで購入したサンドパーチを使っていました。病院での糞の検査時に「糞がジャリジャリしている。何か心当たりは?」と言われ、サンドパーチの話をすると、「すぐに外して。今後使わないで」と。うちの子はサンドパーチの砂を齧ってしまっていました。こういう危険もあります。 https://t.co/kPAB5XCMyz
— chikomaru (@o_sako12) September 23, 2020
こうした獣医師からも設置しないように愛鳥家が指摘されているため、サンドパーチはオススメできません。
もし、どうしても取り付けたい場合は、かかりつけの獣医師に相談するようにしましょう。
まとめ・終わりに
今回、サンドパーチとサンドパーチカバーについて得られる効果と、愛鳥へのデメリットを紹介しました。
爪とぎ効果やクチバシを整える効果があると言われるものの、愛鳥家の方に行ったアンケートではそれほど効果が得られなかったという声もあります。
その上でデメリットとして、足裏を傷つけてしまうリスクや砂を体内に摂取して、胃に蓄積されて、グリットインパクションを引き起こす恐れがあります。
サンドパーチ(サンドパーチカバー)はペットショップでは当たり前のように販売されている飼育グッズですが、デメリットを考えると与えないほうがオススメです。
【参考】止まり木の選び方にについては以下のの記事で解説しています↓
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません