【注意喚起】インコ・文鳥用のSANKO製バードヒーターが焦げる故障事故が発生!

2022年1月17日鳥に危険なもの,鳥ニュース

SANKOの鳥用バードヒーターE55で故障で焦げる事故が発生!設置状況の確認を!

文鳥を飼育されている愛鳥家が、SANKO製のバードヒーターで故障が発生し黒く焦げてしまう事故が起きたことを、Twitterに投稿し拡散されています。

同じ製品のバードヒーターを利用されている方は、機器の動作は問題ないか、設置方法は正しいか確認しましょう。

 

SNSでSANKOバードヒーターの事故報告

Twitterで文鳥を飼育されている方から、SANKO製のバードヒーターでの事故に関する情報提供が2022年1月16日にありました。

幸いにも火事や火災などの事故につながることはなく、飼育されている文鳥さんたちは無事とのことでした。

バードヒーターは人気の保温グッズで古くから発売されていますが、投稿者の方は2021年4月に購入され、使用して1年も経過していませんでした。

また、説明書どおりにケージの外で使用しており、近くに燃えやすいものもなかったことに加え、Amazonの口コミで同じような事象が投稿されていたので、メーカー問い合わせをされているそうです。

 

事故商品は「SANKO外付け式バードヒーターE55」

事故が起きたのはSANKO(三晃商会)の「外付け式バードヒーターE55」です。

SANKOのバードヒーターE55は、ケージの外に取り付けるタイプの飼い鳥用の保温器具です。

ケージの外に設置するため、電源ケーブルをケージ内に通す必要もなく、ケーブルが愛鳥に噛まれてショートの事故が起きにくいです

さらに、バードヒーターは面で温めるタイプなので、若鳥と比べ、体温調整能力が落ちている老鳥用の保温対策におすすめです。

 

バードヒーター外側をカバー等で覆うのは非推奨

情報提供と注意喚起のツイートへの返信で、バードヒーターの外側にビニールカバーや布をかけて使用しているとのコメントがありました。

ただ、SANKOのバードヒーターE55の商品ページでは、ケージに向けるパネルの外側にある排熱口をふさがないよう注意書きがあります。

SANKOバードヒーターE55で外側をビニールカバーや布で覆い、排熱口を防がないようにと注意書き

ケージ内を一定温度に保つため、保温性のあるビニールカバーを利用されている愛鳥家も多いので、排熱口を防がないように設置しなければなりません。

 

バードヒーターE55利用者は設置状況の確認を

もし、SANKOのバードヒーターE55(またはワイドヒーターE49を利用している愛鳥家の方は、設置状況を確認しましょう。

前述したようなバードヒーターの外側をカバーで覆っている場合は、排熱口を塞がない形に設置を変更する必要があります。

また、同じような故障事故が、他のバードヒーターでも起きるかもしれないので、動作に問題なさそうかチェックすることをオススメします。

 

まとめ・終わりに

今回、2022年1月16日にTwitterに投稿され、注意喚起が広まっているSANKOバードヒーターの故障事故を紹介しました。

SANKOのバードヒーターE55をケージの外で使用していて、黒く焦げてしまったそうです。

幸いケージにいた文鳥さんは無事で、家屋も火事になることはありませんでした。

投稿者の方は現在メーカーであるSANKOに問い合わせをし、回答を待っている状態とのことです。

何が原因だったか、続報がありましたら、記事に追記したいと思います。

それまではSANKOバードヒーターの利用者は使用を控える、または注意を払いながら使用しましょう。

【インコ生活おすすめ記事】↓↓

鳥ガチャ「インコぬいぐるみバッジ」が5月発売!セキセイとオカメインコのかわいいバッジ