2021年8月8日インコお世話

インコや文鳥などの飼い鳥用の補助食品として乳酸菌のサプリメントが販売されています。

乳酸菌の補助食品として、多くの愛鳥家が使用している「大好きん 」について、副食として与える効果を紹介したいと思います。

&nb ...

2021年8月4日インコお世話, 鳥に危険なもの

虫が増える季節が近づくと、バルサンやアースレッドといったくん煙剤を使用されるご家庭も多いです。

しかし、インコや文鳥などの飼い鳥がいる愛鳥家のお家では、バルサンを焚くのは注意が必要です。

殺虫剤であるバルサンな ...

2021年7月18日インコお世話

インコのフリーフライトに関する是非がTwitterなどで話題になっています。

フリーフライトは飼い鳥の健康面でよい効用をもたらすという報告もある反面、迷子・ロストを招く危険性もはらんでいます。

※フリーフライト ...

インコお世話

春から秋にかけての暖かい季節では、迷子になるインコやオウム、文鳥が増加します。

そこで、外に逃げてしまいやすいタイミングやロストしないような対策方法を解説します。

 

春は迷子鳥が増えやすい季節 ...

鳥に危険なもの

動物病院のツイートで線香の煙で小鳥が呼吸障害を起こした事例が報告され、線香の使用に関する注意喚起が行われています。

インコや文鳥などを飼われている方は、お線香を使用する際は換気の徹底、さらに鳥たちが煙を吸わないよう隔離が必 ...

インコお世話

インコのお世話では、できるだけ規則正しいリズムが大切です。

ごはんやお水の交換といったお世話や放鳥などは、毎日同じ時間帯に実施し、できるだけ生活習慣を整えることがオススメです。

 

お世話のタイ ...

インコお世話

インコのケージに取り付ける止まり木の1つにサンドパーチが飼育グッズで販売されています。

爪とぎ効果やクチバシを整える効果があると言われるサンドパーチですが、いくつかのデメリットもあり、止まり木としてはあまりオススメできませ ...

インコお世話

インコの羽はいつまでも同じ羽が生えているわけでなく、羽は1年を通じて何度か生え変わりが行われます。

羽が生え変わる換羽について、いつごろから換羽が始まり、どれぐらいの期間で終了するのか、換羽期の愛鳥のお世話で気をつけたいポ ...

インコお世話

ケージ内に設置するインコ用のおもちゃは、飼い鳥にとって安全なものが求められます。

無農薬栽培の熊本産いぐさで作られた「かじりーず」は安全性の高く、オススメのインコ用おもちゃです。

飼い主にとって、安全・安心な鳥 ...

インコお世話, 鳥の病気

インコなどの飼い鳥も人間と同じように定期的に健康診断を行うことが大切と言われています。

健康診断によって、症状として現れる前の病気を見つけ出し、早期発見・早期治療が可能になります。

今回、インコの健康診断の目的 ...